自転車屋さんの店長日記
2019年2月28日(木) |
本日は雨。私にとっては恵みの雨です。この機会に経理処理を中心に行いました。ただ、経理という作業は性に合わず好きになれません。とはいえ確定申告(~3/15)があるので嫌でも終わらせなければなりません。今日は少しは進みましたが、途中で飽きてきたので気分転換に別のWEB作業を始めました。同じようにPCを使っての仕事ですが集中力が全く違います。さて、3/15の締め切りまで間に合うかどうか自分でも心配してます。 PS 経理作業の合間に一気に作成したのがこの「自転車 de Go!」のページです。よかったらご覧ください。 |
2019年2月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年2月26日(火) |
バーテープを交換する時に古いテープを剥がすのによく苦労します。テープの粘着力は侮れません。今まではリムセメントクリーナーなど石油系ケミカルを使ったりしてました。今回、水で洗い流せるタイプの洗浄ケミカル材(ノンアルコールタイプ)のBS・グリーンドライブを使ってみました。石油系は良く落ちますが肌の脂分も落とすので肌荒れが悩みでした。ノンアルコールタイプだと皮膚に優しい事を改めて実感しました。凄く助かります。 |
2019年2月25日(月) |
本日、ビンディングペダルについて聞かれました。嵌めているだけで引き足が自然に使えてとても有効なアイテムです。ビンディングペダルへの装着動作を口頭で説明するのは容易いことですが、おそらく本当に初めて使用する人にとってはイメージが湧かないのではないかと私は想っています。文章にするとこうです。「シューズ底にある専用クリートの爪先側先端をペダル側(先端部分)に引っ掛けて、後は踏み込めば全体が嵌り、ペダル-シューズが固定されます」。「外すときは足首をひねれば外れます」。という説明になりますがイメージできますか?結局、「習うより慣れろ」に尽きると想います。お客さんはまだビンディングペダルの種類。そして、ペダルごとに使用するクリートは専用品。シューズにも大きく分けてSPDタイプ(2つ溝)とLook,Time,SPD-SLタイプ(3つ穴)が存在する事から説明するレベルです。頭で考えずに、見様見真似でもガチャガチャ反復動作を繰り返し身体で覚えるようにとアドバイスしました。最初は上手くいかず戸惑いますが30~60分ぐらい練習すれば使えるようになるハズです。ただ、「誰でもが一度ぐらいは苦い経験(転倒)をするものだ」とも伝えておきました。 個人的な意見ですがビンディングペダルを使うようになれば、もう脱初級です。中級者への入り口まできたと想っております。 |
2019年2月24日(日) |
修理をしていると、たまにお客さんから「この前..........」と言われることがあります。人によって「この前」の感覚が異なります。パンク修理をしているとよく「この前、タイヤ交換したばかり.....」とか「この前、空気を入れたばかり.....」という事を聞きます。今日のお客さんも「この前、タイヤ交換したばかり」と納得がいかない感じでパンク修理を依頼され修理をしている私に言ってきました。もっとも、ウチでタイヤ交換した訳でもなく、どう見ても、それなりに時間が経ち使い込まれた感じがするタイヤでした。具体的に何時交換したかを聞いても「この前」しか言いません。この人の「この前」とは、どのぐらいを表しているのか........? |
2019日2月23日(土) |
午前中はそこそこ忙しく、つい最近、ウチでクロスバイクを購入してくれたお客さんよりパーツ交換の相談などもあり充実してました。午後になると冷たい強風が吹き荒れ寒くなり、来客も見込めず半ば諦め気分になりました。そこで気分転換も兼ねて昨日の日記に書いたパナソニックのe-bike展示会の様子を「New モデル情報」に纏める事にしました。ここで「電動アシスト自転車 A to Z!」のページと迷いましたが、今後の期待する話題の分野なので「New モデル情報」のページにしました。昨日も色々と書きましたが、当日の様子の風景を感じてくれたらと想っております。正直な話、パナソニックが作成したプロモーションビデオが一番よく表現されていて解りやすいと想います。よかったらウチが作ったページも見てください。 |
2019年2月22日(金) |
(水)、(木)と展示会が続きました。その中で(木)はパナソニックのe-bikeの新車発表会でした。通常は都心のオフィス・スタジオで開催されることが多い展示会ですがe-bikeという事で本格的なアウトドアー・フィールド(稲城 スマイルバイクパーク)で行われ実車の試乗体験もさせてもらえました。電動アシスト自転車分野で技術的にも人気、シュア的にも先行するパナソニックが新発売するe-bikeはXM-D2。本格Wサスペンション仕様のMTBのe-bikeでした。前後160mmストロークのトラベル量。180mmDiskローター(シマノ・XT)。DTの完組ホイールには27.5*2.8HE(275+)サイズのタイヤ。当然、前後スルーアクスル仕様でフロントはブースト規格です。試乗コースにはシングルトラック、ドロップオフやパワークライムセクションもあり短いながらもMTBの要素を凝縮したような良いトレイルでした。ハードなコースです。普通なら失速した立ち上がりやシフトミスして脚を着かざる負えないところも電動のパワーに助けられ面白いように走破できます。ついつい面白くて真剣にコースを攻め、1周走り終えると電動ユニットがあるにも関わらず息が上がり、身体からは汗がにじむぐらい追い込んでいました。エンデューロ等のトレッキング向けのように想像しがちですが意外とDH系ライダーの日々のトレーニングに有効かもしれません。メーカーが作成したプロモーションビデオは白馬・岩岳で撮影したそうです。ゴンドラを使わずに自走ヒルクライムもこのMTBなら可能です。 |
2019年2月20日(水)、21(木)はルナサイクル定休日・臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年2月19日(火) |
お店をしているとカタログやインフォメーションが送られてくるので知らぬ間にカタログ資料・書類等関係が溜ってきます。本日、少し整理しました。昔のカタログも重要なのですが、いつまでも置いていてもしょうがありません。社会人になりたての頃、「1年間経っても見ない書類は処分するものだ」と言われたのを思い出しながら整理していました。そのぐらいの覚悟がないと務まらないのは解っていますが、今なお出来ていません。 業務連絡 2/21(木)は臨時休業させていただきます。(e-bike新車発表展示会の為) |
2019年2月18日(月) |
日頃よりお客さんの自転車のブレーキシュー交換をよくしていますが、月曜日で時間があった事もあり自分の通勤用自転車のブレーキシュー交換をしていました。前ブレーキが甘く感じていた古のランドナーです。今も昔もギロチンナット式のカンチブレーキ(シマノ・BR-M730)のシュー交換は厄介で難しいです。後ブレーキシューも消耗が激しく交換すべき状態ですが、作業直前になって、いっそのこと後ブレーキは新品・未使用のカンチブレーキに交換しようかとチョット考えました。でも、この通勤ランドナーにそこまで手を加える事もどうかと考え直して、後ブレーキに関してはそのまま保留して今日の作業を終えました。 |
2019年2月17日(日) |
学生さんが通学に使っている自転車の後輪を再組立していました。(アルミ)リムだけの状態にするとピンジョイントの接合部分が少し開いて僅かですが隙間が生じています。よくない状態ですが勝手にリム部品まで交換できないので、そのままこのリムを使ってホイール組みを始めました。(本来の修理内容はスポーク全交換です) リム単体での横方向の歪みは大丈夫でしたが、接合部がこんな状態だったのでスポークを張ると案の定、縦振れが大きい状態でした。縦振れをなるべく抑えるように各スポークを調整するとやはり、スポークテンションにばらつきが結構生じてしまいます。ただ後輪はリムブレーキではなくローラーブレーキなので、ある程度の横方向に振れても融通が利きます。縦振れ優先で抑えつつ、スポークテンションもある程度保持する代わりに、少々の横振は妥協して仕上げました。男子学生の通学車にたまに施すホイール修理です。(ちなみに車種は電動アシスト自転車でした) |
2019年2月16日(土) |
先日、ミヤタの営業に頼まれて渋々入門用ロード(グラベル系ロード?)を入れてみました。80年代のロードマン世代(ロードマンはBSブランドです)を経験した者にとっては懐かしいミヤタ版ロードマンにあたるカルフォルニア スカイです。カンチブレーキ仕様のシクロクロスレーサー風のロードです。ただ、この自転車のカタログ画像はアヘッドステムを最初からアッパーにして映しています。私的にはルックスが美しくなく、このスタイルではハッキリ言って売れないと想いアヘッドステムを深めにして組立しました。そしたら、そういう風にセッティングできない理由があることを組立作業をして初めて知りました。入門用の為、補助ブレーキレバーが装着されているのですが、本品はカンチブレーキ使用なのでフロントカンチ受けも高く、近い位置に存在します。要は前ブレーキワイヤーのクリアランスを採る必要があるため、ステムを最初からアッパーにセッティングしていたと想われます。(100%言い切る事はできませんが、十中八九そうだと思います)補助ブレーキレバーの重要性も解らなくもありませんが、やはり自転車は美しくあるべきです。今回入荷した自転車に関してはウチの一存で補助ブレーキレバーを外し純正のハンドルおよびバーテープを交換してアッセンブルしました。 |
2019年2月15日(金) |
先週末に御注文されていた子供さんの自転車。昨日の夕方に届き組立作業を一通り終えたところで一段落していました。飛び込み修理やら対処し終えて、再度、防犯登録等の書類関係を書き始めた頃に当のお客さん(子供さんだけ)が来ました。少しお待たせしましたが無事にお引き渡し致しました。やはり、早く新車を乗りたかったのかと想いました。 |
2019年2月14日(木) |
本日は久々にMTBで店に来ました。MTBに乗ることもかれこれ一年ぶりぐらいです。そこで気になったのがペダルです。本来、シマノのSPDが付いていましたが他の自転車に流用した為、暫定的にLook KEOを付けていました。あまりにも不釣合い、かつ使い勝手が宜しくないので交換する事にしました。本来なら再度、SPDに戻すのが最適手段ですが、また他から抜いて使い回すのも手間で面倒なので何か別なモノを考えていました。そこで目に付いたのが昔使っていたサンツアー・XC PROのフラットペダル。原点回帰と言えば聞こえが良いですが「間に合わせ」というのが本音です。タウンユースおよびシングルトラックならノーマルのフラットペダルが使いやすいものです。(インスタグラムにUPしました。興味ある方は見てください。マエダ工業時代末期のサンツアー製品です) |
2019年2月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年2月12日(火) |
最近、十代の若いアスリートの活躍が目覚ましいニッポンのスポーツ界。フィギュアスケート、卓球、サッカー、スノーボード、スキー......etc。競泳も例外ではなく未来は前途洋々かと想っていた矢先に耳を疑うようなニュースが本日、入ってきました。池江璃花子(18歳)選手が「白血病」と診断されました。水泳選手だけに、まさに「水を得た魚」状態で泳げば優勝。しかも、新記録を次々に更新する十代にして日本のエース的存在でした。非常に心配で残念です。早期発見された事が幸いして、また復活・活躍されることを節に祈っております。 |
2019年2月11日(月) |
最近のドロップハンドルもエアロ化が進みステムとのクランプ部は〇形状ですが、他の部分はエアロ楕円形状のモノが珍しくなくなりつつあります。本日お客さんからトライアスロンなどによく使われる後付け用TTアタッチメント(DH)バーが装着可能かどうかを聞かれました。大抵、後付けアタッチメントの取付けクランプ部は〇形状です。ドロップハンドルのエアロ化が進んでいるとはいえ楕円形状に統一規格のような具体的な数値は聞いたことありません。ハンドルメーカーがエアロ形状ハンドル専用に用意する専用TT・DHアタッチメントバーなら存在しそうな気がしますが、当然セットでの使用前提の専用設計のハズです。結論から言えば「エアロ形状のドロップハンドルには後付けTTアタッチメントバーは使えない」という事になります。エアロ化を意識するが故の盲点のような気がしました。お客さんはトライアスロン愛好家のようです。(質問の意図もよく解ります) |
2019年2月10日(日) |
ここ最近、Diskロードやらグラベルロードとかが話題になっています。ただ、実際に動きがあるかというと、そうでもありません。繁盛しているショップさんや地域もあるかと想いますがウチではまだ皆無に近い状態です。そんなウチでもグラベル系の完組ホイールは置いてあります。Mavic オールロードエリートとアクシウム Disk(QR仕様)があります。最初のころはQR仕様が普通でしたが、最近のトレンドはスルーアクスル仕様です。オールロードエリートは12mmスルーアクスル仕様が標準です。本日、そのスルーアクスルからのQR仕様へ変換するアダプターを調べていました。Mavicに関してはハブやDisk形状が6HかCLの違い、また、年式でアダプターが異なり何種類か存在します。解っていますが、今まで話が殆ど無かったので本腰を入れずに今日まで来ました。一応、スルーアクスル→QR用の変換アダプターを置いておりましたが改めて調べるとウチにあるオールロードエリートの後輪用とは違うタイプでした。そんな事だからウチでは売れないのか......?(笑) |
2019年2月9日(土) |
朝から心配された天候。来るときは小雪が舞う程度だったので店に向かいました。その後、雪は止みました。そのまま天候がもってくれるかと想いましたが、天気予報どうりに夕方から雪になりました。外は既に雪景色です。そういう訳でウチも早閉めして、帰宅困難者になる前に帰る事にします。 本日の営業は16:00までとさせていただきます。 |
2019年2月8日(金) |
2019年となってしまったので泣く泣く2018以前モデルの店頭在庫のプライスを少し見直しをしました。主にロードレーサーです。やはり、高額モデルほど残ってしまい仕方なく下げました。ウチの中で一番高額の完成車は2018
ピナレロ GAN RS(アルテグラ)をどうするか?.......考えていました。単純に値下げでは面白くないので完組ホイール・Mavic コスミック プロ カーボンを装着して店頭売り値はそのままのプライスで設定してみました。コスミック プロ カーボンの定価は¥175,000+Tax(¥14,000)です。車体合計では¥673,000+Tax(¥53,840)となり税込¥726,840となります。そこを¥510,950(現金税込価格)で設定しました。要は「コスミック プロ カーボン分をサービスしますよ」という提案です。これを「お買い得」と見るか?「全然魅力なし」と判断されるか........?興味がある方は是非ともご検討お願い致します。トップページに画像載せておきました。 業務連絡 もし明日、朝から雪が激しいようなら臨時休業や開店・閉店の時間変更あるかもしれません。(あくまでも予告です。ただ天気予報を見ると可能性大です) |
2019年2月7日(木) |
本日、お客さんから自転車とクルマの交通トラブル騒動事件について聞きました。作業が落ち着いたので改めてネットニュースを観ると激しい取っ組み合いをする様子が映し出されていました。現在、煽り運転等による交通トラブル等が全国各地で多発し社会問題になっています。自転車に関しても例外ではありません。(今回のトラブルに関してはニュース内容と記録映像を観る限りでは自転車の運転側に非がありそうです。実際に自首出頭したそうです)世の中、ギスギスしていてよく解からない怖い世の中です。 |
2019年2月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年2月5日(火) |
ここ最近の完成車のプライスカードはPCで作成するようになりました。PCで作成するという事はプリンターで出力します。ところが、そのプリンターの色が変になりました。急に黒色が出なくなりました。インク切れかと想って新しいインクに交換しても黒色部分が青色で出力されます。プリンター自体が持つメンテナンス調整機能を試しましたが正常です。プリントアウトされたテスト印刷物は線も色彩もちゃんと出ています。しかも、別のデータによる印刷物は黒い線、文字がしっかりしてます。........どういう事? |
2019年2月4日(月) |
「立春」を迎えました。暦の上では春です。今年は気候的も春の陽気となりました。暖かくなると人は行動的になる様で新車購入時の相談をちらほらと受けました。やっと長い低迷期からの復調気配か......?ただ毎年、必ず寒の戻りはあり、暖かくなり、寒く冷え込んだりを繰り返して季節が移行します。景気も同じと想っていた方がよさそうです。 |
2019年2月3日(日) |
年末のX'masプレゼントとして注文されていた16インチ・幼児車の引き渡しがありました。特別に急いでいる様子でもなく、また、まだまだ寒くインフルエンザの流行もあり、敢えて控えていたのかと想いそんなに心配はしていませんでした。プレゼントされた新しいオーナーには、まだ自転車の方が大きく乗る事すら大変そうな印象を受けました。X'masプレゼントの納車日が節分。そして、明日は立春です。時が経つのは早いですが、この子が自転車を乗り回すようになるのも多分、あっという間だと想っています。 |
2019年2月2日(土) |
昨日、さり気なくトップページと在庫情報を更新して2019ピナレロ PRINCEを載せました。2018までのGAN Sの後継モデルに当たりますがフレームは新設計です。(DOGMAともフレーム形状は異なります)ちなみにPRINCE FXはGAN RSの後継に当たります。名前だけであまり変わっていないようにも見えますが進化してます。主にエアロ特性をより追求した新モデルというのがメーカーの説明です。その甲斐あってか?本日、フレームにて話があり御予約を頂きました。フレーム単品売りもある車種です。興味ある方は店頭展示してますので是非、観に来てください。 ちょっと宣伝 2019 PRINCEが入荷したのは結構な事ですが2018 GAN RS,2018 GAN S,2018 GAN。そして2017 GANもまだ在ります。2018以前モデルは値引しますので、こちらも宜しくお願い致します |
2019年2月1日(金) |
MTBで毎日のように通勤しているお客さんが修理に来ました。雨だろうが雪だろうが毎日のように酷使している方なので、特別な驚きはありませんが今回はリム表面の剥離破損でした。ブレーキシューが消耗して無くなり金属ブロック部が露出した状態で使い続けると今回の様なリムの壊れ方をします。ただ、この方の場合は、決して褒められた話ではありませんが、多少無理な使い方を強いられる事についてはある程度、同情・理解できます。次の通勤使用時までリム交換を依頼されました。 |